「くさつdeぎょぎょ魚」とは
「くさつdeぎょぎょ魚」設立の経緯
ここ数年来、川で遊ぶ子どもや魚釣りをする大人や青少年を見かけなくなりました。
なんでいないんだろう・・・と考えると、
「川は、水難事故に遭ったりして危険なので子どもだけで行ってはいけない」と学校から通知がされている。また、大人については仕事で忙しく、休みは寝てしまったり、レジャーの多様化により魚釣り、魚取りには行かなくなったり、釣りに行くにしても川に住む魚の種類が減り、海づりやブラックバスなどスポーツフィッシングに趣向が移ったりと身近な魚とふれあう機会が減ってしまったことが原因ではないかと考えました。
琵琶湖博物館の「うおの会」に所属する当会代表は、滋賀県内の河川をフィールドワークで調査され、河川環境の変化と魚がいなくなっていることを嘆いて、今一度、子どもや大人が川遊びや河川に親しみを感じられる環境を作る必要があると話し合い、安心・安全に魚取や魚釣りができる団体を作ろうと「くさつdeぎょぎょ魚」を立ち上げました。
活動内容
活動目的
滋賀県草津市の河川で子ども達に「川遊び」を通じて魚とふれあい、魚を知ってもらう。
子どもさんが安全に川遊びできるように事前に調査や掃除・草刈を実施して、放課後や土曜日の午後で、魚取りや魚釣りを企画し、自ら仕掛けや餌を付けたり、お魚を触れるようにたくましく育ってほしい。
そして、昔、川太郎として様々な魚取や魚釣りの心得のある大人たちに今度は先生になっていただいて、見守りながら子どもたちに生きる力と知識そして知恵を授けてやってほしい。
活動時期

主として4月~9月は魚取り、10月~3月は魚釣りを予定。
その他、時期によっては山菜採りも予定しております。
活動時間
原則、第3土曜日の15時~17時の2時間です。行事によって日程、時間を変更する場合があります。
中止
下記の場合は行事を中止いたします。
- 前日に大雨等で河川が増水している場合
- 当日悪天候の場合
- その他、当会が中止と判断した場合(SNS・ホームページで連絡いたします。)
活動時貸与物
当会で準備するもの | 魚取りの網・釣り竿・ライフジャケット・イベント保険 |
参加者が準備するもの | 飲み物、雨具など |
対象者
草津小学校・草津第二小学校・笠縫東小学校の生徒
高学年(4年生~6年生)、低学年(1年生~3年生)は保護者(近所の方でも可)を同伴でお願いします。
スタッフ1人につき5名が限界なので、先着10名で打ち切ります。スタッフが増えた場合は増枠いたします。
参加費用
1名あたり500円です。
当日現金でお願いします。